探偵の料金相場を紹介

分かり難い探偵料金の相場を紹介します

分かり難い探偵料金の相場を解説

探偵の利用を検討している方にとって最も不安に感じるのは、探偵の調査に必要な費用ではないでしょうか?
探偵の料金は高いといううわさ話や高額な追加料金が請求されると聞いた人も多いと思います。また、多くの探偵業者のホームページには料金を掲載していないので、利用者にとって探偵の料金が分かり難い一つの原因となっています。
このような理由から、探偵の調査料金に不安を感じるのも仕方がないのかもしれません。

分かり難い探偵料金の相場を解説

分かり難い探偵料金の相場を解説

探偵の調査料金は服や靴のように商品ごとの明確な価格が決まっておらず、同じ調査を依頼しても調査の難易度や必要な時間などにより支払総額が異なる料金体系が一般的です。
基本的に探偵の料金は調査に必要な時間と調査員の人数で決まるので、実際に調査を行ってみなければ支払総額が分からない事情もあります。
また、調査に必要な実費を別途請求する料金体系が一般的であり、費用の総額が分かり難いのも探偵の料金に不安を感じる理由の一つです。

探偵を利用した際の料金相場が分かれば、料金に関する不安は少なくなると思います。また、適正な料金の探偵業者に依頼することができますし、探偵を利用するメリットがあるのかを考える際にも役立ちます。
このページでは、分かり難い探偵の料金相場を解説します。

❏【 目 次 】 分かり難い探偵料金の相場を紹介

1 探偵の料金体系
  1-1 探偵の料金は調査時間で決まる
  1-2 成功報酬制もコストを基に料金が決まる

2 探偵料金の相場を紹介
  2-1 時間の調査に必要な費用
  2-2 浮気調査の支払総額の目安
  2-3 浮気調査以外の支払総額の目安
  2-4 業者により料金が異なる理由
  2-5 長時間の調査は時間単価が安くなることも

3 追加料金に注意が必要
  3-1 一般的に追加料金として正当な費用
  3-2 悪質な探偵が設定している追加費用

4 まとめ

1 探偵の料金体系

服や靴などの商品には値札が付いており、誰が購入しても同じ商品であれば同じ価格で購入ができます。また、表示価格以外の追加料金も発生しませんので、料金に不安を感じることなく購入ができます。
しかし、探偵の料金は同じ調査を依頼しても、さまざまな理由により料金が異なる料金体系が一般的です。浮気調査は○○万円、人探しは○○万円と一律の料金が決まっている訳ではなく、調査の難易度などにより料金が異なるので総額が分かり難い特徴があります。

服や靴は製造コストが同じで販売コストも同じであれば、同じ料金で販売をしても利益が見込めます。また、店頭に並んでいる商品には明確な価格が表記されているので、一目で価格が分かり安心して購入ができます。
しかし、探偵が行っている調査業務は少し事情が異なります。
たとえば、浮気調査を探偵に依頼したときで考えてみましょう。
浮気をする日時が分かっていれば1日の調査で結果が出ますが、浮気をする日時が分からなければ複数日の調査が必要になる場合が多いです。また、市内など近郊の調査だけであれば経費は余り掛かりませんが、遠方での調査では高速や新幹線の料金が必要です。その他にも、対象者の警戒をしている調査では、複数の調査員で調査を行ったり調査員を途中で交代する必要がでてきます。

このように、同じ浮気調査を探偵に依頼した場合でも、状況により調査に必要な経費が異なるので調査料金も変わります。
どれだけの調査を行えば結果が出るのかは、探偵も実際に調査を始めてみなければ分からない場合が多く、契約時に支払総額を明確に提示できない事情も理解する必要があるでしょう。

1-1 探偵の料金は調査時間で決まる

探偵も営利目的の会社でなので、原価以下の価格で調査を引き受けるとは考えられません。人件費、事務所費用、広告費などの原価に、ある程度の利益を乗せて調査料金を決めています。
探偵にはさまざまな経費が発生していますが、最も大きな経費は調査を行う調査員の人件費です。
そのため、調査に必要な時間を基に料金を決める料金体系が一般的で、探偵業者から見れば最も合理的な料金体系です。

調査員2名と車両1台で調査を行った時には1時間に付き○○円と料金が決まっており、調査を行った時間分の調査料金が必要になる料金体系が基本です。
ただし、最低の稼働時間が決まっており、短時間の調査でも5時間前後の費用が発生する料金体系が一般的です。これは、調査に当たる時間以外にも、事前準備、現地までの移動、報告書の作成などが必要で、短時間の調査では探偵業者は採算が取れない事情があります。

調査員の人数によっても経費が異なり、人数が増えれば調査の成功率は高くなりますが1時間当たりの調査料金は高くなります。そのため、調査の難易度に合わせた適切な人数での調査が費用対効果が高く、一般的な浮気調査であれば調査員2~3名が最もバランスが良いといわれています。

1-2 成功報酬制もコストを基に料金が決まる

少し前までは調査時間で料金が決まる料金体系が一般的でしたが、最近では成功報酬制や定額制の料金体系を取り入れている探偵が増えています。
これらの料金体系は、契約した結果が出たときに契約時の料金が発生したり、契約期間中はどれだけ調査をしても一定の料金で利用できる料金体系です。成功報酬性であれば結果が出なければ料金が発生しませんし、定額制であれば総額が分かりやすく依頼者にとって安心感があるメリットがあります。
ただし、どのような料金体系であっても、探偵が原価以下の価格で調査を引き受けるとは考えられないので、調査に必要な経費(主に調査員の人件費)を基に調査料金を決めています。

成功報酬制の料金体系では、調査にどれだけの時間と人数が必要かを見積時に予想し、考えられる最大の経費を以上の料金を設定しなければ採算が合いません。また、調査結果が出ない場合でも探偵業者は経費が発生しているので、ある程度割高に料金を設定しなければ経営が成り立ちません。
成功報酬制の料金体系では、成果が出ずに赤字になってしまう調査も一定数はあるはずなので、他の調査の成功報酬金を高めに設定しトータルで利益がでる価格設定がなされているはずです。
定額制の料金体系でも、期間中にどれだけの経費が必要かを基に料金を決めており、基本的には高めの料金設定でなければ採算が合いません。
成功報酬制や定額制の料金体系は依頼者にとっては魅力的に感じるかもしれませんが、料金が高くなってしまうデメリットも考えて料金体系を選びましょう。

2 探偵料金の相場を紹介

探偵の料金は、基本的に調査に必要な「時間」と「調査員の人数」で決まります。
調査時間が長くなれば料金は高くなり、調査員の人数が多くなれば料金は高くなります。そのため、同じ浮気調査を依頼しても、調査に必要な時間や調査員の人数で料金が異なります。

調査費用を抑えるためには、調査を行う日時の絞り込みが最も重要な要素です。
たとえば浮気調査では、調査をした日時に浮気がなければ結果は出ないので、複数日の調査が必要になり料金も高くなってしまいます。そのため、探偵に調査日時を絞り込むノウハウがあるかが料金の総額に大きく影響します。

調査員の人数は調査の成功率に直結する大切な要素です。
少人数で調査を行えば時間当たりの料金は安く利用できますが、結果が出なければ時間当たりの料金が安くても意味がありません。調査員の人数が少なければ調査の成功率は必ず下がり、別の日に再調査が必要になれば総額が高くなってしまいます。
そのため、調査に適した調査員の人数で行う必要があり、探偵業者と相談をして調査員の人数を決めましょう。

調査内容により必要な調査員の人数は異なりますが、浮気調査など尾行や張り込みを伴う調査は調査員2~3名が最も費用対効果が高いです。
調査員1名での調査は成功率が大幅に下がるので、一般的に探偵業者は引き受けない傾向があります。時間当たりの調査料金だけで判断するのではなく、調査の成功率も考え適切な調査員の人数を決める必要があります。

2-1 1時間の調査に必要な費用

多くの探偵では、1時間当たりの調査料金が決まっており、調査を行った時間分の料金が必要になる料金体系を採用しています。
1時間当たりの調査料金は調査員が増えれば高くなりますが、調査員が増えると一人当たりの費用は多少安くなる料金設定が多いです。これは、調査員の人数が増えても固定費は変わらないので、その分安くしても採算が合うからだと考えられます。
成功報酬制や定額制の料金体系でも調査原価は同じであり、時間当たりの料金を基準に成功報酬金を決めています。
1時間当たりの料金は探偵業者により開きがありますが下記の金額が目安となります。

調査員2名と車両1台の場合
探偵の調査では最も少人数な人員で、難易度があまり高くない調査や短時間の調査、行き先や行動がある程度分かっている調査に適しています。
料金は1時間当たり14,000円~28,000円で、1日5時間の調査では70,000円~140,000円が相場です。

調査員3名と車両1台の場合
探偵が行う調査で最も一般的な人員で、ある程度難易度が高い調査であっても対応が可能で、調査の成功率と料金のバランスが優れています。
料金は1時間当たり20,000円~35,000円で、1日5時間の調査では100,000円~175,000円の費用が相場です。
また、対象者が車で移動する場合には車両2台での調査が理想で、車両1台の追加につき1日5,000円前後の費用が相場です。

調査員4名と車両2台以上の場合
探偵が行う調査では人員と車両が多めで、対象者が警戒しているなど難易度が高い調査や長時間の調査、遠方まで移動する調査に用いられます。
また、調査を行う機会がその日しかなく、やり直しができない調査に適している調査人員です。
料金は1時間当たり25,000円~40,000円で、1日5時間の調査では125,000円~200,000円が相場です。

2-2 浮気調査の支払総額の目安

同じ浮気調査でも、浮気が行われる日時が分かっている場合と分からない場合では料金が大きく異なります。
また、浮気をしているのか事実確認だけでよいのか、離婚や慰謝料の請求を考えていて明確な証拠が複数必要なのか、浮気相手の身元特定までしたいのか、など利用者の目的によっても料金は異なります。

難易度が低くある程度日時が絞り込めており、浮気の証拠収集だけが目的であれば2~3日で結果が得られるケースが多いようです。また、調査員も2名で対応できる場合が多いでしょう。
調査料金の総額は、150,000円~300,000万円程で結果が出せる場合が多く、浮気調査としては比較的安めの費用です。
探偵の利用すると、これくらいの費用は最低でも必要と考えておきましょう。

浮気相手に慰謝料の請求や浮気関係の解消を約束させたいのであれば、浮気の証拠以外に浮気相手の氏名や住所の特定が必要です。また、複数回の証拠があると慰謝料請求で有利になる傾向があり、3~4日の調査が必要になる場合が多いようです。
調査料金の総額は、200,000円~500,000万円程が必要になる場合が多く、ある程度の予算が必要になると考えておきましょう。

浮気が行われる日時が分からなかったり対象者の警戒心が強ければ、調査に時間が必要になり状況次第では調査料金が高額になる場合があります。
さまざまな理由で料金が変わるので相場をお伝えするのは難しいのですが、状況によっては100万円近い料金が必要になるケースもあるようです。ただし、浮気調査で200万円以上必要なケースは特殊な状況を除きほとんどなく、このような高額な料金を提示する業者には注意しましょう。
高額な調査料金を提示されたときには、どの様な調査を行うのかを確認し内容に納得ができるかを考えてみましょう。
料金や調査方法に不安があるときには、複数の探偵から見積もりを取り比較をすると良いでしょう。相見積もりを嫌がったり即決を求める探偵は、悪質な業者である可能性が高いので利用を避けましょう。

浮気調査の費用が高額になる理由は、依頼者の言動で対象者に警戒心を与えてしてしまった場合が多いようです。
依頼者が浮気を問い詰めたり浮気を確かめようとした行動がバレてしまうと、対象者の警戒心が強くなり調査の難易度が高くなります。また、浮気をする日時の絞り込みが難しくなったり、しばらく浮気を自粛するケースも多いようです。
このような状況になると、調査時間が長くなったり難易度が上がり調査料金が高くなってしまう場合が多いようです。
自分で浮気の証拠を手に入れようとした行動が、結果的に調査を難しくしてしまい調査料金が高額になってしまうケースは少なくありません。浮気を疑った時点で早めに探偵に相談をすると、警戒心がなく調査がスムーズになり料金も安くなる傾向があります。

2-3 浮気調査以外の支払総額の目安

浮気以外の調査でも、基本的に調査に掛かる主な原価である調査時間と調査員の人数で料金が決まります。
そのため、尾行や張り込みを伴う調査では、基本的に浮気調査を同じ料金体系を採用してい場合が多いようです。
依頼したい内容にどれくらいの調査時間が必要なのかを考えれば、ある程度調査料金が分かると思います。

人探しや所在調査では、依頼によって調査方法や調査の難易度が異なるので調査料金にも大きな開きがあります。
一概に人探しや所在調査の料金を紹介するのは難しいのですが、おおよそ30万円~100万円の間になる場合が多いようです。また、人探しや所在調査では、着手金と成功報酬金を設定している料金体系を採用している探偵が多いようです。
一般的に対象者の情報を多く持っていれば持っているほど調査が容易になり、氏名、職場、最寄り駅、立ち寄り先、車両情報、電話番号、おおよその住所などが分かれば、調査料金は安くなる傾向にあります。
また、行方が分からなくなってから時間が経っていると調査の難易度が上がり、意図的に所在を隠している場合にも調査の難易度が高くなります。
その他、複数の人からお金を借りている常習犯、異性などの家に転がり込んでいる住所不定、氏名が分からない、顔写真がない場合も調査の難易度が高く料金が高くなる傾向にあります。

盗聴器や盗撮機の調査では、調査する場所の広さにより料金を設定している探偵が多いです。
ワンルームなど比較的狭い場所の調査では3万円~5万円前後、一戸建てなど広い場所の調査では5万円~8万円前後の料金が一般的です。
ただし、調査に利用する機材の違い、メモリー式など電波を発生しない機器の調査を行うかによっても料金が異なるようです。

2-4 業者により料金が異なる理由

探偵は業者による料金の差が大きい業界であり、1時間の調査料金で比べても倍以上の開きがあります。
探偵の最も大きな経費は調査員の人件費ですが、この人件費は業者によりそこまで大きな差があるとは考えられません。そのため、その他のコストと利益率の大小で料金に差が出ていると思われます。

探偵業者により差が大きいコストとしては、広告費、事務所家賃、新規出店費、外注業者への委託マージンが中心です。
探偵を頻繁に利用する方は殆どいませんので、新規集客を広告に頼らざるを得ず探偵業界は広告費が大きいと言われています。タレントを起用し大々的な広告を行っている探偵業者では、年間で数百万単位の広告費が発生していても不思議ではありません。
また、駅前の一等地に立派な事務所を構えていれば100万円前後の家賃は必要ですし、新規出店を行えば家賃以外にもまとまったお金が必要です。
その他にも、調査を外部の業者に委託している探偵は、2~3割と言われる中間マージンが発生しています。
このような経費は調査には直接関係がない経費ですが、最終的には利用者の調査料金から支払われています。つまり、これらの経費は調査料金に上乗せされており、その分調査料金が高く設定しなければ採算が合いません。
一方で、調査機器や車両は決して安い訳ではありませんが、一度購入すれば長期間利用できるもが大半でありそれ程大きな経費にはなっていないようです。

人件費以外のコストは調査には影響がない経費が大半であり、料金が高い探偵は調査力が優れていると言えないのが現実です。
探偵は「調査力と料金が必ずしも比例しない」業界であり、料金が安い探偵でも調査力が高い業者は少なくありません。

もう一つの料金が異なる理由として、探偵業者の利益率も影響していると考えられます。
探偵も営利目的の会社であり、利益を上げることは決して悪い訳ではありません。
しかし、一件のお客様から大きな利益を上げるには、調査料金を高額に設定する以外に方法がありません。そのため、利用者にとっては料金だけを見ればデメリットになります。

2-5 長時間の調査は時間単価が安くなることも

探偵の料金は、基本的に調査を行った時間分の費用が必要ですが、長時間の調査では1時間当たりの料金を安く設定している業者もあります。
例えば、1日5時間以上の調査を行った場合には5時間以降の時間単価が安くなったり、5日以上の調査を行った場合には5日目以降の時間単価が安くなる料金体系です。

多くの探偵業者では、相談や見積を無料で行っていますし調査の下見や事前の下調べなども無料で対応しています。しかし、これらの業務にも当然ですが経費が掛かっており、調査料金に込みになっていると考えることができます。
また、広告費や事務所経費などの固定費は長時間調査を行ってもコストが増えるものではありません。

このような事情から、長時間の調査では1時間当たりの料金を安く設定しても採算が取れるので、時間当たりの料金を割引している探偵もあるようです。
長時間や長期間の調査が必要な場合には、このような割引の有無を確認してみましょう。
ただし、長時間の契約をすると割引があると言い、始めから長時間の契約を求める探偵業者には注意が必要です。良心的な探偵業者では、始めから長時間の契約をしなくても長時間利用すれば割引の対象となります。

3 追加料金に注意が必要

1時間当たりの調査料金がどれだけ安くても、追加料金が高額であれば支払総額は高くなってしまいます。そのため、契約前に、どの様な追加料金が幾ら必要なのかを必ず確認しましょう。
探偵の業務では、ある程度は追加料金が発生しても仕方がない事情があります。しかし、敢えて高額な追加料金を設定し、利益を上げている探偵業者もあるので注意が必要です。
良心的な探偵業者では、調査員、車両代、下見代、報告書代、撮影機材代など、一般的な調査で必要な費用は始めから料金に全て含まれています。
しかし、これらの費用を敢えて別料金とし設定している探偵業者には注意が必要です。
追加料金の設定は探偵業者の考えが最もわかる部分でもあり、追加料金を確認するとその業者の本質が分かる場合があります。
「一般的に追加料金として正当な費用」と「悪質な探偵が設定している追加費用」を紹介します。

3-1 一般的に追加料金として正当な費用

探偵の調査料金では、調査で利用した実費を別途請求する料金体系が一般的です。
実費とは、電車代、有料道路代、駐車料金、タクシー代、宿泊代、飛行機代、施設の入場料などがあります。これらの経費は、近郊の調査ではそれほど発生しませんが、タクシーや入場料が必要な施設に入ればある程度の金額が必要です。また、新幹線、飛行機、高速を利用する遠方での調査では大きな金額が発生してしまいます。
そのため、調査により大きな差がある経費であり、調査料金に込みにするのが難しく別途請求する料金体系が一般的です。
これらの経費には利益を上乗せしない探偵が多いようですが、一部の探偵ではマージンを乗せている場合もあるようです。実際に利用した実費を領収書を付けて請求している探偵であれば安心して利用できます。

悪質な探偵が設定している追加費用

高額な追加料金を請求し利益を上げている探偵業者は、特徴があり見分けることができる場合があります。
良心的な探偵では、調査員、車両代、下見代、報告書代、撮影機材代など、一般的な調査で必要な費用は基本料金に全て含まれています。しかし、これらの費用を別途請求し利益を上げている探偵もありますので注意しましょう。
悪質な業者の特徴としては、見積時にはこのような費用の説明がなく、特殊な撮影機材が必要になるとか調査の難易度が高いので下見が必要などの理由を付け追加料金を請求しています。
また、契約時に追加料金についての説明がないにも関わらず、契約書には記載してあり請求する業者もあります。その他には、追加料金が一般的に考えて高額な業者も悪質と言えるでしょう。

ただし、これらの特徴は契約前には分かり難い問題があります。
契約前に悪質な業者を見分ける方法としては、ホームページに料金や追加料金が明記してあるかを確認しましょう。
ホームページなどに料金を明確に記載している探偵は、料金の透明性が高く不透明な追加料金が発生しない傾向があります。一方で、ホームページに料金を公開していない探偵、○○万円~などと曖昧な記載をしている探偵は、公開できない何らかの理由があります。
また、追加で必要な費用の詳細が記載されていない探偵も利用を避けるべき探偵の特徴です。
明確な料金を公開していない理由は、不透明または高額な料金体系が原因であり利用を避けるべき探偵の特徴です。そもそも、調査料金が適正であれば探偵業者にとって公開するメリットがあります。料金を公開していない探偵にはそれなりの理由があると考えて良いでしょう。
また、広告の料金と見積の料金が異なる業者もあるようですが、このような業者は最も利用を避けるべき探偵の特徴です。

悪質な探偵業者かを見分けるには、短時間の調査を実際に利用してみる方法が最も確実です。
始めは一日だけ調査を利用し、実際に利用して納得ができた場合のみ追加の調査を依頼しましょう。実際に探偵を利用してみれば、どのような業者かある程度分かると思います。短時間の利用であれば、業者選びを失敗しても損失は最小限にとどめることができるでしょう。
また、初めから長時間の調査契約を迫る探偵業者は、利用を避けるべき探偵の特徴ですので利用を避けましょう。

4 まとめ

探偵の料金は浮気調査や人探しなどの調査の種類によって決まるのではなく、調査の主な経費である調査時間と調査員の人数で決まります。
成功報酬制や定額制の料金体系でも、基本的には調査に必要なコストを基に料金を決めています。
そのため、同じ調査を依頼した場合でも、調査の条件や難易度により料金が大きく異なります。
また、時間制の調査料金が最も料金を安く設定ができ、定額制や成功報酬制はどうしても料金が割高になってしまいます。

浮気調査を依頼したときには、難易度が低い調査であれば150,000円~300,000万円程が相場ですが、難易度が高い調査では1,000,000円以上の料金が必要になるケースもあるようです。
また、広告の料金と見積の料金が大きく異なる探偵や、高額な追加料金を請求する探偵もありますので注意しましょう。必ず調査終了までに必要な総額を確認し、どの様な追加料金が幾ら必要なのかを確認してから契約をしましょう。

探偵は調査のプロですので、自分ではできない調査でも結果を出せるメリットがあります。一般的に探偵の調査では、浮気調査の成功率は90%以上、人探しの成功率は80%以上と言われています。
しかし、プロの探偵が行っている調査にはコストが発生しますので、ある程度の金額は考えておく必要があるでしょう。
被害額や慰謝料の金額が少ない場合には、探偵の調査で結果が出ても金銭的なメリットが得られない可能性があります。ただし、探偵を利用する目的は金銭的なメリットだけではありません。事実をどうしても確認したい方もいれば、相手を許せない気持ちから制裁を与えたい方もいます。
お金を払ってでも探偵を利用するメリットがあるのか考えて、探偵を利用する価値があるのかを考えて利用を判断しましょう。

おすすめの探偵業者を紹介

「探偵のガイドブック 探偵NAVI」が、全国の優良な探偵業者を地域別に紹介!!
探偵事務所の特徴や対応可能な調査内容も合わせて紹介しています。

紹介している探偵業者は、公安委員会に探偵業の届け出済みです。
皆様が安心してご利用できる探偵の掲載を心がけています。